地域共生社会の実現に向けて
社会構造の変化や価値観が多様化する中で、社会的な課題が顕在化しつつあります。こうした状況の変化に対応するために、年齢や障がいの有無、性別などの違いを超えて、誰もが互いに認め合い、支えあい、つながりを保ちながら暮らすことができる地域共生社会の実現が求められています。(社会福祉法 第四条)
八頭町社会福祉協議会では、地域社会の実現に向けた”地域共生”への理解とつながりを広げる取り組みとして、令和3年度から「地域共生にじいろフェスタ」を開催しています。
【開催日】令和3年12月11日(土)13:00〜16:00
新型コロナウイルス感染対策として、フェスタへの参加は町内の障がい当事者団体の会員、障がい福祉作業所の利用者、福祉団体の役員、福祉支援に関わるボランティアの方に限定して開催し、119人のご参加をいただきました。フェスタでは、一緒に喜びや感動を感じながら過ごすことを大切にし、出会いを通じて互いの理解を深めることを目指し、実施しました。参加者はグループに分かれて、ボッチャ(障がいの有無にかかわらず取り組めるスポーツ)や共同制作を行いました。取り組みを通じて徐々に和やかな雰囲気が広がり、参加者同士の笑顔が飛び交う一日となりました。
また、今回のイベントにあたり、八頭中学校美術部の皆さんによるステージを飾る製作物の準備や中学生ボランティアグループによる事前撮影した動画での司会進行、中学校の全校合唱や八頭高等学校書道部による書道パフォーマンス、シンガーソングライターの川嶋あいさんのメッセージと演奏をお寄せいただきました。
書道パフォーマンスでは、「地域共生社会」をテーマに書道部員の皆さんが、自分たちにできる地域共生の在り方について考えをめぐらせ「そばに寄り添いともに歩く」として書道パフォーマンスを表現し、参加者に
大きな感動を与えてくれました。そして、川嶋あいさんからは透き通る歌声とともにやさしさや人と人とのつながりを大切にしてほしいというメッセージをお寄せいただきました。
令和3年の共同制作「にじいろの木」を、八頭町の地域共生社会に向けたシンボルアイコンとして、地元の高校生にデザインしていただきました。今後社協で取り組む地域共生型事業の共通アイコンとして、さまざまな形で活用を予定しています。
賛同団体
本事業の実施にあたり、町内の福祉事業所や企業などにも賛同団体として表明いただき、この取り組みや地域共生社会に向けた取り組みを応援していただいています。
この取り組みにご賛同いただいた企業の皆さま(50音順・敬称略)
あい総合保険㈱
いわもと薬局
㈱ウィードメディカル
㈱オームジェイ
㈱小河自動車
医療法人社団 尾崎医院
㈱金居商店
きしだ薬局
㈱健美堂
こおげフレンドセンター
株式会社 サポートゾーン
㈱山陰合同銀行郡家支店
㈲三栄石油
株式会社 サンマート
㈲しこべや
谷尾歯科医院
㈱JAいなば燃料センター八頭営業所
鳥取いなば農協八東支店
鳥取いなば農協船岡支店
鳥取ビルコン㈱
日ノ丸印刷㈱
細田電気保安管理事務所
リモート
㈲北村きのこ園
医療法人 岸本歯科医院
中西文具店 郡家店
㈱ホロスプランニング
㈱モリックスジャパン
㈱八田建設
サラダ館郡家店
三和商事㈱
鳥取大西コルク㈱
瀬川医院
日ノ丸産業㈱鳥取支店
医療法人 悠志会 岸本内科医院
(有)窪田建具店
㈱鳥取銀行郡家支店
㈱バンダイ
㈱森下久平商店
デイサービスセンター やず友和苑/有料老人ホーム やず美咲園
有料老人ホームPRIDE サンサンデイサービス
ニチイケアセンター八頭
社会福祉法人愛光会
社会福祉法人ふなおか福祉会
社会福祉法人やず
社会福祉法人れしーぶ
上私都地区まちづくり委員会
中私都地区まちづくり委員会
下私都地区まちづくり委員会
東郡家地区まちづくり委員会
大御門地区まちづくり委員会
大江地区まちづくり委員会
済美地区まちづくり委員会
船岡地区まちづくり委員会
隼地区まちづくり委員会
安部地区まちづくり委員会
八東地区まちづくり委員会
丹比地区まちづくり委員会